以下の文章は、北岡泰典のメルマガ「新編 新・これが本物の NLP だ!」第 19 号 (2014.1.8 刊) からの抜粋引用です。

* * * * * * *

今回は、以下のトピックがカバーされています。

1.「北岡泰典特別無料メール講座」定期的配信開始!
2.北岡 NLP 用語解説集補足、その一:誠実な影響

/////////////////////////////////////////

1.「北岡泰典特別無料メール講座」定期的配信開始!

今回、定期的に (週に一回を予定) 「北岡メール特別講座」を配信させていただくことになりました。

NLP 第一人者北岡泰典の特別無料メール講座で、「クライアントとのラポール形成、無意識活性化、プレゼンテーション等の秘技」を学んでいただけたらと思います。

この定期的なメール講座では、上記のメイン トピック以外にも、以下のトピックもカバーしてみたいと思いました。

1) 北岡公式サイトにある「北岡 NLP 用語解説集」 (以下の URL を参照) の拡張整備

https://www.office-kitaoka.co.jp/office-kitaoka/kitaokataiten/new_glossary/

2) 同じく、北岡公式サイトにある「NLP 108 テクニック Youtube 公開ビデオ」 (以下の URL を参照) の拡張整備

http://www.kitaokataiten.com/nlp_108/

3) 現在、非公開になっている「これが本物の NLP だ!」のバックナンバー (第 18 号から第 27 号まで) の一部コンテンツの紹介と詳細解説

http://www.kitaokataiten.com/online_magazine/

本無料メール講座を受信されたい方は、以下のページの申し込みフォームから申し込んでください。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=201913

なお、定期的に発行されるこのメール講座では、本メルマガでカバーされないトピックもカバーされる予定ですので、本メルマガ読者の方々も、ぜひ購読登録されるようお勧めします。

また、メール講座受信者には特別に恩典オファーもされています。

//////////////////////////////////////////

2.北岡 NLP 用語解説集補足、その一:誠実な影響

上記で、「北岡特別無料メール講座」の定期的配信が開始されたことが告知されましたが、本号のメルマガで、「第一号」の一部をここに引用させていただきたいと思いました。

* * * * * * *

「誠実な影響」とは、私が翻訳したジョニー ラボード著の『魔法の心理学』の原題 (「Influencing with Integrity」) の訳語です。

私は、1988 年当時 NLP を学び始めた頃、2 冊の NLP 書が最高の NLP 入門書だと思いました。それらは、『Magic of NLP』と『魔法の心理学』で、2 冊とも私が翻訳しました。後者はビジネス向けの入門書です。

同書では、「巧みな操作」と「誠実な影響」の違いが述べられていて、自分と相手の目的がある場合、前者は「相手の目的を無視して自分の目的を相手に押しつけること」で、後者は「相手と自分の目的を刷り合わせして、より高次の目的を見つけ、そこに相手と自分自身を誘導すること」となっています。

ちなみに、「BATNA (交渉同意のためのよりよい代替手段)」という交渉術テクニックがありますが、BATNA と「誠実な影響」は、私の中では、ほぼ同義語です。

私のコースでは、BATNA を実際に体験できる演習も紹介されます。

(BATNA は、1978 年のキャンプ デービッドでのサダト、ベギン、カーター間での和平交渉で 2 週間のデッドロックの末、関係者がこのモデルを交渉に導入したとたんに一晩で中東和平交渉合意 (いわゆる「キャンプ デービッド合意」) が締結されたという事実で有名になっているモデルです。日本では、「ハーバード流交渉術」と形容されているようです。)

ちなみに、私は、常々、「誠実な影響」だけが、 NLP ピア (NLP 実践者) が念頭に置いておくべき「倫理性」だと思っていましたが、二、三年前に私の友人でもある NLP 共同創始者ジョン グリンダー氏に個人的にお会いして、NLP 実践者にとっての倫理性について質問させていただいたとき、非常に興味深い回答をいただきました。

同氏によれば、NLP は、ビジネス目的にも、「チェンジ ワーク」 (セラピー、コーチング等の、私が「ファシリテーション ワーク」と呼んでいるもの) の目的にも使えるが、「お金儲け」の要素が関わるビジネス的環境はともかく、クライアントの変容を支援するファシリテーションの環境では、倫理的に考慮すべきことはたった一つしかない (そして、それは、北岡の言う倫理性とは無関係だ)、ということでした。

それは、クライアントを前にして「介入ワーク」をしているとき、その人に行動選択肢の数を増やすことを目的としてどのような「プロセス (文脈)」の操作をしても倫理的に許されるが、いったん、「コンテント (内容)」を操作し始めたら、倫理的に許されない、ということでした。

グリンダー氏の、この明快な「コンテント操作 = 非倫理的」、「プロセス操作 = 倫理的」という図式は、私には新しいもので、新鮮でした。

今後、グリンダー氏の倫理観と私の倫理観の刷り合わせをしたいとも思っていますが、少なくとも同氏の倫理観に基づけば、ある意味、(プロセスという枠組みという条件がつきますが) 何をしてもいいので、ファシリテータ側の自由度は増すように思えます。

ちなみに、私は、トランスパーソナル心理学の大御所 (といっても、すでにその分野からは久しく離れていたようですが) で、昨年亡くなった吉福伸逸氏のクローズドの合宿ワークに 2012 年に二度参加したのですが、その吉福氏が「私は、セラピーの結果、クライアントに何が起こるかはいっさい責任を取らない。何が起こるか予想できない」とおっしゃっていましたが、かたや、NLP のグリンダー氏も、「セラピストは、クライアントの問題のプロセスを操作して、その行動選択肢の数を増やす支援はするが、実際の生活で、どのような選択肢を取るかはすべてクライアントに任されている」という立場と、意味合いは違ってきていますが、合い通じるものがあるのは、非常に興味深いと思いました。

グリンダー氏に言わせれば、コンテントを操作する NLP は「本物の NLP」ではない、世に言われている NLP の多くは、その意味で NLP ではない、ということでしたが、もちろん、私も同感です。

NLP の方法論は、「コンテントフリー (内容とは無関係)」とも言われています。

「コンテントフリー」については、「北岡 NLP 用語解説集」のページでも簡易解説されていますが、今後の本メール講座で、より詳細な解説を加えてみたいと思っています。

作成 2022/11/19