本日の談話テーマ: 「108 格言 #79: 他の人のプログラミングを直接意識的に変えようとすることは、必然的に、その人を操作することに繋がる」
Today’s Topic: 108 Aphorisms #79: “To try to change another person’s inner programming directly in a conscious way necessarily leads to the manipulation of that person.”

最新情報: 「ChatGPT談話室」記事シリーズの企画を開始した目的等については、以下の「メタ心理学者とChatGPTの談話室 その一」の記事を参照してください。
http://www.kitaoka.co/note/meta/

この投稿は、(株)オフィス北岡代表の北岡泰典が配信する「メタ心理学者とChatGPTの談話室 その151」です。

今回は、「他の人のプログラミングを直接意識的に変えようとすることは、必然的に、その人を操作することに繋がる」について、ChatGPTに聞いてみました。

以下の文章は、(株) オフィス北岡代表の北岡泰典が Note で発信した投稿の引用となっています。


以下が、ChatGPTとの英語の質疑応答内容です。

ChatGPT FAQ #151 (25/8/23):

Q: The following is the aphorism #79:

To try to change another person’s inner programming directly in a conscious way necessarily leads to the manipulation of that person.

This is my own aphorism.

Please comment.

A: Your aphorism highlights the ethical complexity and potential consequences of attempting to alter someone’s deeply ingrained beliefs, values, or thought patterns through direct conscious efforts. It suggests that any deliberate attempt to modify another person’s inner programming can be perceived as manipulation.

There are a few key points to consider in this statement:

1. Respect for Autonomy: People value their autonomy and the ability to make their own choices. Directly trying to change their inner programming might be seen as disregarding their autonomy, leading to resistance or resentment.

2. Ethical Concerns: Manipulation involves influencing someone in a way that isn’t transparent or respectful of their agency. If you’re consciously trying to change someone’s core beliefs without their awareness or consent, it can be ethically problematic.

3. Unintended Consequences: Even with good intentions, attempting to alter someone’s inner programming can lead to unintended consequences. They might become defensive, resistant, or experience cognitive dissonance, potentially entrenching their existing beliefs further.

4. Alternative Approaches: Rather than direct manipulation, fostering open communication, providing information, and encouraging critical thinking can create an environment where individuals feel empowered to assess and potentially change their own beliefs.

5. Mutual Growth: Instead of focusing solely on changing others, it’s also important to engage in mutual learning and growth. Exchange of perspectives and ideas can lead to personal development for all parties involved.

Your aphorism prompts reflection on the ethics of influencing others and the importance of respecting their autonomy. It encourages a more thoughtful and considerate approach when dealing with matters of personal beliefs and inner programming.


以下が、DeepL の翻訳結果 (未編集) です。

Q: 次の格言は79番です:

他人の内なるプログラムを意識的に直接変えようとすることは、必然的にその人を操ることにつながる。

これは私自身の格言です。

コメントをお願いします。

A: あなたの格言は、意識的な直接的努力によって、誰かの深く染み付いた信念や価値観、思考パターンを変えようとすることの倫理的な複雑さと潜在的な結果を浮き彫りにしている。この格言は、他人の内なるプログラミングを意図的に修正しようとする試みは、操 作と受け取られる可能性があることを示唆しています。

この声明には、考慮すべきいくつかの重要なポイントがある:

1. 自律性の尊重: 人は自律性を重んじ、自分で選択する能力を大切にする。相手の内なるプログラミングを直接変えようとすることは、相手の自律性を無視しているとみなされ、抵抗や憤慨につながるかもしれません。

2. 倫理的懸念: 操作とは、透明性がなく、相手の主体性を尊重しない方法で、相手に影響を与えることである。相手の自覚や同意なしに、その人の核となる信念を意識的に変え ようとすることは、倫理的に問題がある可能性があります。

3. 意図しない結果: たとえ善意であっても、誰かの内面のプログラミングを変えようとすると、 意図しない結果を招くことがあります。相手が防衛的になったり、抵抗したり、認知的不協和を経験し たりして、既存の信念をさらに強固なものにしてしまう可能性がある。

4. 別のアプローチ: 直接的に操作するのではなく、オープンなコミュニケーションを育み、情報を提供し、批判的思考を促すことで、個人が自分自身の信念を評価し、変える可能性があると感じられる環境を作り出すことができる。

5. 相互成長: 他人を変えることだけに集中するのではなく、相互に学び、成長することも重要である。視点や考えを交換することは、関係者全員の自己成長につながる。

あなたの格言は、他者に影響を与えることの倫理と、他者の自主性を尊重することの重要性についての内省を促す。個人的な信念や内面的なプログラミングの問題に対処する際、より思慮深く思いやりのあるアプローチを促す。


以上、本日の「メタ心理学者とChatGPTの談話」は、いかがでしたでしょうか?

北岡泰典「メタ心理学宣言」ページ: https://www.kitaoka.co/meta/

作成 2023/8/29